ダイハツ タント(L375S) 修理事例

[ ダイハツ タント(L375S)側面損傷修理事例 ]

SANY0103

車両同士の側面接触事故損傷です。

CIMG8145

右フロントドアの広く大きな損傷。

CIMG8155

同じ様に右リヤドアも広く大きな損傷です。ステップの部分も凹んでいます。

今回の損傷範囲を分かりやすく、赤線で囲んだり斜線を引いてみました。(下写真)

CIMG8152

CIMG8156

これだけの損傷ですと一般的には取り替えを余儀なくされます。

これは、軽量化や柔軟なデザインに対応できる「高張力鋼板」に、外板(がいはん)パネルと呼ばれるドアやフェンダ、ボンネットのような、外側に取り付いている部品の素材変わっており、この鋼材が事故により変形した時、非常に板金修理が難しいため、取り替えを余儀なくされます。

しかし、我々BSサミットでは・・・ 直せるのです。

では、作業に入ります。

まずは、フロントドア、リヤドアそれぞれの内張りを外し、内側から凹んでいる部分を叩きだします。

CIMG8634

CIMG8633

ドアの内側に見える鉄棒の様な部品で乗員を守る構造です。この鉄棒を「インパクトビーム」といいます。

このインパクトビームにより強度を保ち、以前の自動車構造の様にドア全体を硬く強固(=重い)にするのではなく、燃費向上のために軽くても強度を保つためにこういった構造になってきています。

軽自動車ではこういった構造変化が顕著です。

従来の板金工法を駆使しつつ、凹んだ鋼板を若干低めな状態で・・・

CIMG8629

CIMG8632

『 BSパネルテンショナー 』 で修理します。

これは高張力鋼板に対応した、塗装前の下処理工程の中の「一番初めのパテ」作業の代わりとなる新技術、新工法で、その密着性や防水性、低収縮性、硬化速度など、大変優れています。

CIMG8630

この 『BSパネルテンショナー 』を使用する事でこれまで、高張力鋼板に損傷があった場合、取り替えを余儀なくされていたものが『直す』ことができるようになった事で、環境とお財布に優しい素晴らしい工法です。

BSパネルテンショナー後は従来通りの下処理作業を実施して、塗装作業に入ります。

CIMG8719

CIMG8717

密閉した環境で塗装する事で、塗装の仕上がりはもちろん、塗装を大気中に放出させないことで環境に御優しい『プッシュプル式塗装ブース』はBSサミットの設備基準です。

塗装を終え、損傷のあった部品を取り替え、損傷の無かった部品を組み付けて完成です。

SANY0086

SANY0088

SANY0087

凹んでいたのがウソの様ですネ。

担当会員:有限会社 岩田自動車鈑金工業

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>